HDDが不調かなと思ったら素早くHDDのサルベージ(データ救済)が必要。HDDが完全に故障してしまってからでは手遅れになります。HDD故障の前兆やHDDサルベージの方法を紹介します。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
HDDの不調を感じたら一刻も早くサルベージ(データ救出)する必要があります。
自分でHDDサルベージするには、HDDデータ救出用のソフトを使っても良いのですが、ここではWindowsの標準機能でHDDサルベージする方法を紹介します。 まず必要になるのが、故障したと思われるHDDと同じかそれ以上の容量のHDD。ここへHDDのデータを救出していきます。 もし、スリムPCやノートPCなどでHDDを増設するのが難しければ、外付け型のHDDを用意すると良いでしょう。 あとは、そのHDDへデータを移していくだけなのですが、普通のドラッグ&ドロップのようなコピー方法ではCRCエラーなどで失敗する場合があります。 途中でエラーが出ると、それ以降のデータコピーも止めてしまうので、これではかなり不便。 そこで、HDDサルベージにはエラーを無視してコピーする方法が必要になります。 やり方は、コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行します。 xcopy /s /e /c /h c:\*.* d:\ ここでは、故障したと思われるHDDをCドライブ、サルベージ先のドライブをDドライブとしています。 このコマンドを実行すると、Cドライブ上のすべてのデータをDドライブにコピーしてくれます。 「/c」が、エラーを無視してコピーを続行するというオプション。その他のオプションの意味は、「xcopy /?」コマンドで確認してください。 このオプションを指定しても、CRCエラーなどでコピーが出来ないファイルもありますが、それ以降のコピーは続行してくれます。 PR |
リンク
アクセス解析
|